方向音痴の採集記録

趣味の採集記、生き物に関することをお話します。

ルリ、トウカイコルリの割出し

こんにちは

今回は飼育の記事です。

去年行ったルリ・コルリ採集で持ち帰ってきた幼虫たちが成虫になっていたので、その割出しを行いました。

 

まずは、よく採集で訪れるポイントであり、初めてトウカイコルリを出したお気に入りのポイントでの、ルリと思われる幼虫達の割出し。


f:id:acer-geto:20190423221751j:image

ルリのノーマルカラー♀が出てきました。

同じカップの中をかき出すと‥‥f:id:acer-geto:20190423221847j:image

まさかのルリ♂

ルリクワガタはトウカイコルリと違って中の方に蛹室を作る傾向があり、飼育中どうなっているのか確認ができませんでした。

♀に関してはそれっぽいものが確認できたものの、♂は居ることすら気が付かなかった(何匹幼虫入れたか忘れた)ので嬉しい誤算です。

別のルリが入っているカップを開けると‥‥


f:id:acer-geto:20190423222534j:image

ノーマル♀が出てきました。

 

次にトウカイコルリの基産地である某山での採集品割出し‥‥


f:id:acer-geto:20190423222446j:image

でん。

トウカイコルリの♂です。

またまた別のカップには‥‥


f:id:acer-geto:20190423222330j:image

♀が出てきました。

トウカイコルリカップの側面に蛹室を作る傾向があるので外から観察し易い良い虫です(笑)

ここの山のトウカイコルリはお気に入りポイントのものより細く小柄で青みが強い気がします。場所によってちょっとした個体差を発見できるのがこの種の魅力です。

 

合計で、

ルリが♂1♀2

トウカイコルリが3♂1♀となりました。

この割出し作業、実はちょくちょく幼虫が羽化次第やっていたのでラストの組になります。

 

家での割出し作業は野外とはまた違った面白い感覚。今度はブリードで、この作業をやってみたいな‥‥と思ってたりします。

 


f:id:acer-geto:20190423223222j:image

ルリ♂

 

【謝辞】

貴重なルリ用のマットを下さったMさん、ありがとうございました。

散策01

 

こんにちは

段々と春らしく、暖かくなってきましたね。虫達も散歩するだけで姿を確認できる時期になってきました。

今日はとても天気がよかったのでキャンパス内を散策することに。その小話をしていきたいと思います。

2019.4.18.

11時頃、時間ができたのでお散歩開始!


f:id:acer-geto:20190423131815j:image

まず初めに見かけたのはハムシの仲間。とにかくちっちゃい。なにやらツル性の植物が食草の様で、その回りだけに群がっていました。


f:id:acer-geto:20190423131934j:image

交尾中のペア


f:id:acer-geto:20190423131956j:image

葉っぱの上にちょこんと乗っています。

 

一通り撮影できたのでふらふらと散歩再開。

 

枯れ木の束があったので覗いてみると‥‥


f:id:acer-geto:20190423132053j:image

サビカミキリ発見!


f:id:acer-geto:20190423132217j:image

おっ


f:id:acer-geto:20190423132228j:image

ちょっと近くで撮影させてもらいました。

アトモンサビカミキリっぽいです。

キャンパスでは一番よく見かけるサビカミキリで、フジ、クワ、イチジクの枯れ木につきます。広葉樹だったら大体食べれるのかも。

 

次に見かけたのは、


f:id:acer-geto:20190423132444j:image

ヤツボシハムシ。手すりにくっついていました。所謂手すり虫。

たまーに見かけるハムシです。黄色のボディと黒い点々が特徴的です。個体によって変異が出るとのこと。見てみたいですね。

 

次っ


f:id:acer-geto:20190423132706j:image

桜に黒いのが群がっていました。正体はヨコヅナサシガメ。この時期に木の幹に群でいるのをよく見かけます。今回は成虫は少なく、幼虫がほとんどでした。

サシガメは口吻で刺されると、とても痛いので素手で不用意に触らないように注意です。

 

時間も限られているので散歩再開。

次に見かけたのは、ガードレール上にいた変な幼虫。


f:id:acer-geto:20190423133122j:image

twitterで尋ねたところベニヘリテントウかアカイロテントウの幼虫とのこと。あんまり見かけない幼虫でしたので正体を知れてスッキリ。カイガラムシの仲間を食べるみたいですね。


f:id:acer-geto:20190423133252j:image

最後にま見かけたのはコアオハナムグリ

筆者が好きなハナムグリの仲間。ここらでは春と秋によく見かけます。ナミハナムグリよりかなり小柄なので見分けるのも簡単です。ハルジオンなどの花に乗っている姿をちらほら見かけました。

 

ぐるーっと一週して元の場所に戻ると、


f:id:acer-geto:20190423133525j:image

ベニカミキリさん。


f:id:acer-geto:20190423133537j:image

キャンパス回りには孟宗竹が沢山生えているので、5月頃になるとフワフワ飛んでいる姿をよく見ることができます。

名前の通り赤くて綺麗なカミキリムシです。

初めて見たときは本当感動しました。まぁ凄い沢山いるので薄れていくんですが‥‥

こいつが出ると甲虫のシーズンが始まったなぁと実感できる、いい虫です。

 

最後にベニカミキリを見つけて、今回のお散歩は終了。

暖かい日だったので色々見ることができました。

 

お散歩記事、まだまだ続く予定ですのでお楽しみに。

 

ではでは~

 

 

春のルリクワガタ採集記

こんにちは

tg5が面白くて、とても良いシーズンスタートができています。

今回は先日行った採集の小話を。

 

2019.04.17.

前々から行きたかった西部方面の山へ、ありがたいことに行ける機会を頂いた為行って参りました。

 

天気が怪しい中、初めのポイントへやって来たのですが、何やら整備されてて森の様子が気持ち悪い‥‥

材も良い朽ち方をしているものが少なく、それっぽいものがあっても(・)のマークがありません。

ちょいちょい拾った材を確認しているとこんな虫が出てきました。



f:id:acer-geto:20190417160309j:image

ヒサゴゴミムシダマシの仲間です。

この形が好きでお気に入りの種類です。ただ、ゴミダマ戦闘力が低い私にはちょっと同定が難しい‥‥

後々調べてみます。

 

結局この場所はあまり成果が見込めなかったのでさっさと移動することにしました。

 

ちょっと移動して次の地点へ。

これまた放棄された遊歩道のようで不思議な場所。

ふらふらとしていると手首ほどの太さの材にマークがあるのを発見。とりあえず削ってみると‥‥

f:id:acer-geto:20190417154211j:image

材の感じからコルリクワガタかと思いきや、ルリクワガタの♂が出てきました。

しかしなにやら様子がおかしい‥‥

ケースに移すとまさかの死亡個体‥‥成虫になってから落ちたみたいです。

 

それから少し探すも特に追加が得られなかったため移動しました。しかし、一番の有望ポイントへの林道が通行止め。

歩いても遠いし、時間も少ないし‥‥とのことで戻りながらの採集に。

 

先ほどルリが採れたポイントに戻ってきました。

遊歩道チックな道をふらふらしているとなにやら良さそうな材を発見。柔らかかったのでパキパキと手で割っていくと‥‥


f:id:acer-geto:20190417155015j:image

ルリクワガタ♂発見。

左の丸いものは幼虫の糞です。

中々の優良物件だったようで小さい朽ち木だったのですが♂3♀1を採集できました。

パサパサだったので古い材かなぁと思ったのですが‥‥

まだまだ経験値が足りないみたいです。

 

ついでにヒサゴを1匹追加。時間もそろそろなので採集はこの場所でフィニッシュとなりました。


f:id:acer-geto:20190417155446j:image
f:id:acer-geto:20190417155539j:image

家に帰ってから撮ったブルータイプのルリクワガタ♀

ルリクワは色彩変異があって本当に面白いです。

 

密かに狙っていたホソツヤは採れませんでしたが、私にとっては中々の成果であり、かなり嬉しかったです。

同行させて頂いた方にお礼申し上げます。

 

次来られたら、トウカイコルリとホソツヤのリベンジをば!

 

ではでは~

 

トウカイコルリクワガタ

こんにちは。

今回はtg5を手に入れたので、練習をかねて撮ってみたトウカイコルリの小話です。
f:id:acer-geto:20190401045624j:image

頑張って作った飛翔タイプ


f:id:acer-geto:20190401045649j:image

f:id:acer-geto:20190401045737j:image

基産地で採れた青色タイプ

 

上記の画像は全部基産地で採集したもの。よく行く方面のトウカイコルリより細くて、青みが強い印象でした。♀に関しては銅~金っぽい色。

よく行く場所のトウカイコルリは緑が強めの個体が多い感じです。

 

相変わらず展脚が下手なので練習あるのみですね‥‥

小さい虫が綺麗に撮れるので、ほんと良いものを手に入れられたと思ってます。

 

ではでは。

ふきのとう

ここ数日で温かくなり、桜が咲き始めてシーズンインが近づいてきました。

まだまだネタが無いのは変わりないですが‥‥

 

今回はふきのとうです。


f:id:acer-geto:20190329183323j:image

3月初旬、アルバイト先の隅っこにて発見しました。

何のフキかはわかりませんが、ふきのとうを1年ぶりに発見!

もう開き始めちゃってるので食べるのには向かないかな?

 

山菜として有名なこの蕗の薹ですが、残念ながら筆者は食べたことありません‥‥

どんな味がするのかちょっと気になりました。

 

余談ですが、フキが開ききったらグンバイムシが見れるかもしれません。

 

オチが無い記事になってしまいましたが今回はここまで。

最近あるカメラを手に入れたのでそいつをもって今シーズン頑張っていきたいと思います。

記事を増やすのも頑張ります(笑)

 

ではでは

オオヒョウタンゴミムシ

お久しぶりです。

 

冬なので、ネタが無くて困ってます‥‥

ですので、今回は標本ネタで。
f:id:acer-geto:20190227225421j:image

オオヒョウタンゴミムシ Scarites sulcatus です。

 

昨年、Twitterのほうで知り合った方のご厚意で、探索に同行させていただいた時に採集できたもの。

 

デカいです。どんぐらいかというと‥‥


f:id:acer-geto:20190227225805j:image

でん

 

大体43mmぐらいあります。

4時間近く夜の海岸を歩いた甲斐がありました。

見つけたときは砂浜にこんなデカイのがいていいのか?みたいな違和感がスゴかったです。説明するには語彙力が無さ過ぎですね。


f:id:acer-geto:20190227230026j:image

正面から見るとこんな感じ。

ほんとカッコいいです。

 

分布はフィールドの中でも局所的でした。

探した感じ、ベイト仕掛けたほうが効率良さそうです。

 

別ポイントでは野良猫に食われてました。体が大きいから直ぐ見つかってしまうんでしょう‥‥

 

環境の良い砂浜に住むオオヒョウタンゴミムシ。どんどん海岸が開発されていく昨今、彼等もどんどん減っていくんでしょうね‥‥

飛翔標本

お久しぶりです。

今回は標本作りに関して。 

まだまだ標本作りに関してビギナーな私ですが、最近飛翔標本(翅開き標本)を作ることにハマってます。


f:id:acer-geto:20190127222956j:image


f:id:acer-geto:20190127223008j:image

こちらは今製作中のパプキン飛翔標本。

ライブ飛翔標本と違って脚は普通の展脚です。

あっちはちょっとまだ難易度が高くて挑戦してません。 

翅を開いてトレーシングペーパーで固定、あとはいつものやり方です。


f:id:acer-geto:20190127223212j:image

コルリクワガタでもやってみました。

不器用な私には、1cmの虫の翅を開く作業は大変でした。

このコルリ、翅が意外と丈夫なのが今回の発見です。



f:id:acer-geto:20190127223528j:image


f:id:acer-geto:20190127223616j:image

 

クロタマムシでも挑戦。翅下の青黒いメタリックボディがなんともカッコいい。

 

飛翔標本の良いところは並べるとカッコいいんですよね~

 

ではでは